コラム」カテゴリーアーカイブ

clm.272:マッツカート著『全てにそれぞれ価値がある』

コラム260で「教皇、新経済学の指南役に二人の女性経済学者を推挙」と書いた。ケイト・ラワースとマリアナ・マッツカート。ラワースについては、著書「Doughnut Economics」の和訳本「ドーナツ経済学が世界を救う」も出ていて日本でも良く知られている。しかし、マッツカートについてはあまり知られていない。彼女について教皇はこういっている。(ロンドン大学記事2020年11月30日

The Pope also states that Mazzucato’s The Value of Everything “provoked a lot of reflection” within him as the book issues a direct challenge to the wealth creators of our world, urging them to reprioritise ‘value’ over ‘price’. In other words, ‘taking’ wealth is not the same as ‘making’ wealth, and the world has lost sight of what value really means.

半訳:マッツカート著『全てにそれぞれ価値がある』(2018年9月発刊)は多くの省察を「私(フランシスコ教皇)の中に呼び起こしました」。例えばこの本は、この地上世界の富の創造者達に挑戦状を突き付けています。彼らに「価額(price)」よりも「価値(value)」を優先するよう迫っています。言い換えればこの地上世界では、富(wealth)を取得(take)することは富を生成(make)することと同じではない。則ち、この地上世界は価値(value)の本当の意味を見失っています。

ロンドン大学記事の説明は続く:

The impact of Professor Mazzucato’s work on the Pope’s thinking on the most effective ways to construct a more equitable economy post-COVID was demonstrated earlier this year when the Pope invited her to sit on the Vatican COVID-19 Commission’s Economy Taskforce. She formed a group within IIPP, led by PhD student Asker Voldsgaard, tasked with preparing briefings for the Pope and the Vatican Directorate on key aspects of the economic response to COVID-19 ahead of the Pope’s weekly speeches. The Vatican and IIPP are currently working to their broaden relationship beyond the Taskforce to include work in the areas of public health, executive education and the Common Good.

半訳:マッツカート教授のこの著作(2018年9月発刊)は教皇に衝撃を与えた。そして、コロナ後のa more equitable economy(より衡平な経済)を最も効率的に構築する諸策に関する教皇の考えが、2020年前半に、マッツカート臨席のthe Vatican COVID-19 Commission’s Economy Taskforceにおいて披露された。彼女(マッツカート)は自身が2017年から所長を務めるIIPP(ロンドン大学)において或る研究グループを持っている。その研究グループが、2020年8月9月に行われた教皇の一般謁見講話「新カテケーシス、この地上世界を癒すために」に向けて、教皇と、「コロナ後の新たな経済に関する主要観点」バチカン理事会とに、報告書を事前に提出していた。またバチカンとIIPP(ロンドン大学)は現在、先のTaskforceよりも範囲を拡大した分野:公衆衛生、経営者教育、the Common Good、で関係を強め共同研究を行っている。

・・・ということで、このマッツカート著『全てにそれぞれ価値がある』(2018年9月発刊)が、教皇提唱の「新たな社会経済システム」の主要部分を成すことが分かる。そしてこの本に81回も頻出するのが、production boundary(生産境界)という現行経済学に特有な専門用語であり、それが現行経済システムの「病根」だというのが、本書の趣旨

次回コラムは、production boundary(生産境界)について説明する予定。少し予告編を流すと…。

production boundary(生産境界)とは、先ず前提に、価値を生む生産と生まない生産を区別できるという考え方がある。その上で、或る生産が或る経済システムにおいて、或る定義によって定義される付加価値(added value)を生む生産か、それとも生まない生産かを区別する。そしてこの様に区別された価値を生む生産を、改めて「経済的生産」あるいは単に「生産」と呼ぶ。例えば現行経済システムにおいては、或る人が自分の家族のために食事をつくるのは「生産」ではないが、その人がどこかの料理店で販売用の食事をつくれば「生産」とみなす。同様に、或る人が自宅で子供を子育てしても「生産」ではないが、その人がたまたま保育士でどこかの保育園で子供を保育(子育て)すればそれは「生産」とみなされるといった具合。

これら認められた「生産」だけが、所謂GDP(国内総生産 gross domestic product)に組み込まれるというのが、現行経済システムにおけるproduction boundary(生産境界)の考え方。…次回、請うご期待。

20210518追記:全てのそれぞれの価値を認める新たな経済は、自然に、公平性(equality)だけを重視した経済ではなく衡平性(equity)も重視した経済、則ち、より衡平な経済(a more equitable economyになる、と気づいた。理由は、二つ前の段落をよく読んで頂ければお分かりと思う。コラム252:価値の可測性、virtueとutility、も参考にされたい。

20210519追記:教皇提唱の「新たな社会経済システム」の制度設計方針の一つを:
   Everything is interconnected.  So, everything has the value.
   全ては相互接続されている。従って、全てはそれぞれに価値を持つ。
としたら良いのではと思った。
教皇が良く使う二重否定文で言えば、
   Nothing has no value! 価値のないものはない!
といったところだろうか。

20210522追記:物理屋の表現としては、
   Everything is interconnected.  So, everything has the correlated value.
   全てはinterconnectされている。従って、全ては相関的な価値を持つ。
のほうがシックリくる。

clm.271:IRSの活気が戻った!

IRS(米国内国際入庁)の活気が、民主党バイデン政権になって、戻ってきたようだ。

共和党トランプ政権の税制は良識を欠くものだった。「メキシコ製品に重い関税をかけてその税収で国境に壁をつくる」「設備投資費用の即時一括損金算入を認めてcorporatesの税引後利益を水増しし、corporatesにカンフルを打つ」などなど、場当たり的で、短期的にも副作用が大きく長期的には壊滅的被害をもたらすヒドイものだった。

IRSからメルマガが来て、活気を取り戻したことを知った。メルマガ「Free webinar: Applying for Exemption; New Charities and Nonprofits landing page」、半訳は「無料ウェビナー開催:税免除の申込について:新装サイトCharities and Nonprofits 」。

バイデン政権のAmerican Rescue Act(ARA)が本格的に起動する兆しが感じられて、(前途多難ではあるが)、少し嬉しくなった。(^o^)

clm.270:beingとexistence

前回コラムで、realityにはa naive realityとhidden realitiesがあることを説明した。同様に、人間存在にも二様ある。a naive realityにおける人間存在(a human existence)と、hidden realitiesにおける人間存在(a human being)。大まかに示すためにとりあえず図にしてみた。これも、考えが整理できたら小文を書く予定。宜しかったらご覧下さい。

20210501追記:フランシスコ教皇が2015年訪米した際行ったreligious libertyに関する論考の第6段落にあるthe transcendent dimension of human existence。意味するところを私はこの様にとらえている。

20210503追記:beingの意味を英辞郎で調べると、3番目に「本質」が出て来る。ここでは「本質存在」と訳してみたい。existenceの方は、「地上世界的存在」「俗世存在」あたりがいいかな? あるいは、beingを「形而上存在」、existenceを「形而下存在」、と和訳するのもいいかもしれない。

20210503追記:そうすると教皇の新カテケーシス「この地上世界を癒すために その2」にある:
The human being, indeed, in his or her personal dignity, is a social being, created in the image of God, One and Triune.  は、
人間の形而上存在はまさに、his or her personal dignityの中にあって、三位一体の神の似姿に創られた、(形而下界に)社会を構築する形而上存在です。  と半訳できるかな。

clm.269:reality構成図

“structure of reality”とググると、出るわ出るわ、Springer, Oxford, Cambridge,,,と名うての学術出版がテキストを出している。これに習って私もまだメモ書き程度だが、reality構成図を書いてみた。

頭の中を整理するために書いたので、説明は無し。考えがまとまってきたら小文を書く予定。宜しかったらご覧下さい。(^o^)

20210422追記:フランシスコ教皇の言う religions in dialogue with science が「科学という共通言語で対話する諸宗教」という意味だと思うのは、私の頭の中がこう整理されているからかな。(^_^;)

clm.268:サイエンスとは…

scienceとは何か? 説明を求められることが多くなってきたので私の考えを短くまとめておく。scienceとは、realityをunderstandするための反証可能な仮説検証作業。

前半は、フランシスコ教皇が使う英語表現で、後半は、カール・ポパーが使う用語となっている。カール・ポパーの用語も英語表現を示しておく。
反証:contrary evidence
反証可能:falsifiable ← 「誤りだったと認めることが可能」という意味
仮説検証:hypothesis test

つまり、色々な仮説(あるいは命題、主張、公理)を立ててはその真偽を検証するために実験を継続的に行いrealityをunderstandしていく。これがscienceの「定義」だと私は考えている。

「反証可能」とは、ある仮説(あるいは命題、主張、公理)に反する事実(あるいは証拠)、つまり「反証」が、もしも確認されたならば、その仮説(あるいは命題、主張、公理)がfalse(偽)であることを認めることが可能、ということ。例えば、万有引力の法則(the law of universal gravitation)という仮説(あるいは命題、主張、公理)には今のところ「反証」は見つかっていないが、もし見つかったならば、万有(universal)については取り下げる用意があるということ。「まちがってました。ゴメンナサイ」と謝る心の準備は出来ているということ。

scienceと宗教の違いについても質問されることがあるので、私なりの考えをメモしておく。両者はとても似ている。どちらも目的はrealityをunderstandすること。違いは、当該仮説(あるいは命題、主張、公理)が意味するところの「深遠さ」。

例えば量子論の公理系の意味するところは、物理学を学べばそれなりにconceive(捕捉)出来る。しかし例えば「神」の意味するところは、汲めども尽きぬ井戸のようで、「心」では何となく分かるが「頭」では「分かった!」と言いきることが出来ない。conceive出来ない。従って反証探しに至らない。(20210416追記:conceivabilityは人によって異なるかもしれない。例えば神をハッキリとconceive出来る人もいるかもしれない。マッ、私には今のところ当てはまらないようだが…。)

けれども、scienceも宗教も、realityのphenomena (様々な現象)をそれなりに上手く説明できる。

いまのところ私はこの様にscienceと宗教をundertstandしている。

clm.267:objective reality(客観的現実)は人間には捕捉不可能。従ってequality(公平)は人間には実現不可能。

前回コラムが中途半端だった。フランシスコ教皇がinequality and inequity(不公平と不衡平)問題に言及したことを「やっぱりね」と書いておきながら、その理由を述べていなかった。追記の形で書こうかと思ったが、重要な論理展開なので、別立てコラムにすることにした。

一文で説明するなら、標題:「objective reality(客観的現実)は人間には捕捉不可能。従ってequality(公平)は人間には実現不可能」、となる。もしもこれで、「齋藤が言わんとすること十分に分かった」という方は、以下、読み飛ばし可。

なお、”objective reality is inconceivable”(客観的現実は人間には捕捉不可能)をGoogle検索すると、上掲したキャッチアイ画像のように一件だけヒットする。カントが、キリスト教神学上の大問題である義認justification)を論じた部分。これで分かるが、客観的現実のconceivability(人間が持つ捕捉能力)の有無は、justificationを論ずる上で鍵となる問題。ここでは深入りしない。

では、本論に戻る。まず「the view of realityは常に、観測者のgaze(意識的注視)と、その意識的注視が行われるposition(位置、意見、境遇)とに依存する」という教皇発言について補足する。

量子力学には長年懸案だった「観測問題」というのがある。「量子状態の波束の収縮は、対象(object、客体)だけで決まるのか、それとも観測者(subject、主体)の観測行為に依存するのか」という問題。この問題は、左掲のGoogle量子コンピューター実証実験によって「波束の収縮は観測行為に依存する」と決着した。

量子コンピュータとは、古澤明『光の量子コンピュータ』160頁の記述をもとに説明すれば、『あらかじめ「答えの候補」となり得るあらゆる量子状態の重ね合せを量子コンピュータ内で生成し、量子力学的な干渉や測定に依存する波束の収縮を用いて、その「答えの候補」のなかから「答え」を浮かび上がらせる』観測装置。つまり、波束の収縮が観測(干渉や測定)に依存することを利用して観測装置を工夫することにより、波束の収縮の行き着く先をコントロールできる。これが前提になっている。

仮説:「波束の収縮は私達の観測行為に依存するらしい」。ならば逆手にとってコントロールしてみよう。試した結果、コンピュータを作れるほど正確且つ確実に波束の収縮はコントロールできた。言い換えれば、波束の収縮は観測依存性が相当程度に強いと仮説検証された。こう、Google実験発表(2019年10月)が周知され、この教皇発言(2019年12月)「…に依存する」につながったのだろう。

[Roger Penrose]のThe Road to Reality: A Complete Guide to the Laws of the Universe (English Edition)またrealityについて、現在のところ量子力学は以下の様に説明する。私達人間がいる(と感じている)a naive reality(一つの素朴現実)は、ミクロスケールでは全て、様々な量子状態の波束の収縮が作り出したもの。則ち、多数の様々な量子状態から構成される様々なhidden realitiesが、次々と波束の収縮を行って、私達人間がいる(と感じている)a naive reality(一つの素朴現実)をつくり出している。

昨年のノーベル物理学賞受賞者ペンローズ『The Road to Reality』には、更に複雑で難解な説明がある。数学的プラトニズム界、形而下界、精神界、これらが相互に「入れ子」になって、ミヒャエル・エンデ流にいえば「三匹の蛇が輪になって尻尾を噛み合っている」という様な説明。ネヴァー エンディング ストーリー。或る種の輪廻とも言えるか? Three worlds and three deep mysteries Roger Penrose でググれば関連記事多数。ここでは深入りしない。

現在の量子力学によるrealityの説明と、先程の「波束の収縮は観測行為に依存する」とを踏まえて教皇発言をより正確にするなら、「the view of realityは常に、観測者のgaze(意識的注視)と、その意識的注視が行われるposition(位置、意見、境遇)とに依存する。その依存率はゼロにはならない。」となる。

(ではweak measurement(弱測定)はどうよ? これなら依存しない? というような意見が量子論専門家からは出てきそうだが、そういう議論はまた別の所で…。今は、ご勘弁を。)

更に言い換えると「objective reality(客観的現実)は(正確には)人間には捕捉不可能」となる。教皇の言う「realityを無菌室から眺(なが)める誘惑に陥ってはならない。そもそもそれは実行不可能(impossible)」に重なる。

あとは「objective reality(客観的現実)が捕捉不可能なとき、equality(公平、平等)は実現不可能、あるいは、たとえ実現したとしても「実現した」と確認することができない」と了解してもらえれば説明はほとんど完了。ここの部分、自然な論理。なので、詳しい説明はしない。

equality(公平)が実現できなくても、あるいは、実現できたと確認できなくとも、equity(衡平)を実現すること、あるいは、実現できたと当事者達が思うことは出来る。なぜなら、equity(衡平)とは、当事者達の「思い」あるいは価値観・倫理観で「つり合った」「平衡になった」と感じることだからだ。一般的に成り立たなくていい。当事者間だけで成り立てば十分。

…以上が、フランシスコ教皇がinequality and inequity(不公平と不衡平)問題に言及したことを「やっぱりね」と書いた理由。まだ整理し切れていないかもしれない。ゴメンナサイ。ただ、equality and equity(公平と衡平)問題は、このブログの通奏低音の様なテーマなので、この後も何回も取り上げると思う。現段階では、整理はここまで。(^_^;)

(20210324追記):equalityは、厳密に言えば実現不可能であることを今回は説明した。しかしだからといって「equalityを追い求めるな」と言っているのではない。教皇がしばしば使う用語で言えば、the correct balance(共にrightなバランス)が大事だというのが今回の眼目。つまり、equalityとequityどちらかだけを求めるのでなく、それらのthe correct balance(共にrightなバランス)を保ちつつ、社会全体のsustanable and integral developmentを図るのが良いと思う。日本社会は、equalityばかり注目されているのが、私は気になる。同質社会であると自分達を理解(誤解?)してしまうと、どうしてもequality偏重になってしまうのだろうか…。

(20210327追記):神を愛し人を愛せ (マタイ22:34-40)。equalityもequityも大切に。忘れてはならないthe correct balanceだと思う。

(20210329追記):波束の収縮をコントロールすることにより、私達人間がいる(と感じている)a naive reality(一つの素朴現実)を変えていく力を、人間は持てるのか/既に持っているのか? この点に関心を持った方もいるかもしれない。祈ること、観想(contemplation、イエズス会では霊操(spiritual exercise)ともいう)の重要性、この話題もできたらまた別の機会に…。

(20210403追記):2008年に帰天された栁瀬睦男司祭と、もう叶わぬ事だけれど、もう一度心行くまで、物理談義・カトリック談義を出来たならば…とつくづく思う。師匠の域には及びませんが、この不肖の弟子、頑張りますので、天国から見守っていて下さい。(復活徹夜祭の日、64歳の誕生日)

clm.266:reality観 (the view of reality)

量子力学の教科書に、そのまま載せても何ら違和感のない記述を、フランシスコ教皇が書いた文章の中に見つけた。半訳しておく。

その記述は:
(原英文)The view of reality always depends on the gaze of the observer and the position in which it is placed.
(半訳)the view of realityは常に、観測者のgaze(意識的注視)と、その意識的注視が行われるposition(位置、意見)とに依存する
第五段落にある。

ちなみに第四段落には、inequality and inequity(不公平と不衡平)問題、という言葉も出てくる。「やっぱりね!」と思った次第。

clm.265:バイデンは米カトリックを極右から救い出せるか

カトリックと米国政治との関わり合いの変遷を、ケネディ政権時代からバイデン政権発足まで、ポール・イーライ(カトリック改革派の評論家)の視点から解説した記事を見つけた。半訳しておく。なお、Zampini神父やポール・イーライ等が、Pope Francis and the Reform of the Churchというウェビナーをアップしていた。とても興味深い。機会があったらこちらも取り上げてみたい。

clm.264:ここにもキュンク用語 salutary unrest(健全な不安)

trust in science“(科学を信頼する)という言葉をバイデン政権の人達がここのところ多用している。例えばcovid-19ワクチン注射を受けるとき、気候変動対策のパリ協定に復帰するとき、口にしている。

trust in science“(科学を信頼する)の出典をググってみたところ、教皇庁科学アカデミー2018年11月開催の「科学が担う社会変革の役割:peopleの霊的幸福のための解決策に向けて基礎科学の創発から」Transformative Roles of Science in Society: From Emerging Basic Science toward Solutions for People’s Wellbeing)というシンポジウムであることが分かった。そのscope introductionを左に示した。そこには”trust in science“が6回も出てくる。

このシンポジウムでは、科学とキリスト教の両立に関するフランシスコ教皇の見解が、ノーベル賞受賞者のTheodor W. Hänsch(量子光学)やWerner Arber(2本鎖のDNAを切断する制限酵素)、あるいは、オバマ政権でエネルギー長官を務めたSteven Chu(物理学者・政治家)など約40人の参加者により、詳細に議論されている。一つ一つの論文、特に量子論に言及した論文は、ヴァチカンの最新科学理解がとても深いことが分かって興味深いが、今回紹介したいのはそこではない。

フランシスコ教皇のこのシンポジウム冒頭挨拶、これの第二段落の後半部分を、左のアイキャッチに載せた。半訳すると:

…今日、科学の革新と社会の進化とが、互いに互いを追いかける形で急速に進行しています。この様なinterconnected changesにおいては、科学の側が社会の行く末に思いを致し、叡智ある貢献を為すことが重要だと、教皇庁科学アカデミーは考えました。初期近代が見せていたその堅牢な象牙の塔は、健全で示唆に富む不安(salutary unrest)へと多くの点で移行しました。しかしこの健全な不安により今日の科学者達は、宗教が持つ諸々の価値にopenとなることが容易になりました。科学の諸々の成果の遙か先に、peoplesの霊的世界と神の超越性の光とを、垣間見ることが出来るようになりました。科学communityは社会の一部なのです。社会から分離したもの独立したものととらえてはいけません。科学communityは、人類家族に奉仕しそれをintegral development(高次統合発展)させるよう召命を受けているのです。…

「科学者達が、健全な不安(salutary unrest)を持つようになり、宗教が持つ諸々の価値にopenとなることが容易になった。」実はこの見解はclm.262で紹介したキュンクの考え方が元になっている。

キュンクは1967年にThe Churchという本を出版している。その3頁目に健全で示唆に富む不安(salutary unrest)という用語が出てくる。左掲。その部分を半訳すると:

…私達の時代も、他の移行期と同様に、不安を抱えた時代です。科学と技術の勝利にもかかわらず、不安の感覚が芸術、映画、舞台、文学、そして哲学の中に表現されています。一人一人の個人、または民族等によって感じ取られています。The Churchもまた然りです。一見すると時代によらない自信の背後で、この種の不安が影を落としています。なぜならthe Churchを形作るthe peopleがこの種の不安を感じているからです。しかしながらそれは健康的で、示唆に富むとさえ言える不安であり、これこそが私達に、心配でなく希望を与える元になっています。どうやら、深刻な危機の様に見えるものが、実は、この時代の新しい生き方を特徴づけるものであり、また、邪悪な脅威に見えるものが、realityにおいてa great opportunityなのかもしれないのです。…

私の感想を述べると… キュンクは第二ヴァチカン公会議直後、1960年代後半には、科学と宗教の両立という考え方に辿り着いていたのであり、今、時代がやっとキュンクに追いついた、ということ。そして、健全な不安を持つようになった科学を私達はむしろ信頼しよう、と呼びかけるフランシスコ教皇の新しい考え方。これらが印象的だった。「健全な不安は希望をもたらす」。ふーむ、だとしたら「病的な不安が心配をもたらす」のだろうか?

「安全・安心」ばかりを求める昨今の風潮に、何か警鐘を鳴らしているのかもしれない。

clm.263:フランシスコ教皇もpartnership組織論に言及

partnership組織論の重要性を、私は「経済事業体」の側面から論じている。そうした中、昨年末、フランシスコ教皇が「同性婚を含む新たな家族形態」の側面から論じた。(2020年10月21日ローマで公開されたドキュメンタリー映画『フランチェスコ』) Bloomberg記事参照方。

partnership組織論の大々的整備は、17世紀に西洋各国が東インド会社(East Indian Company)を組成するために行われた。例えば、legal person(法律的ペルソナ)という世俗概念と宗教概念との折衷概念が考案された。clm.244: legal person(法人)の元々の意味は…。参照方。

また近年、partnership組織に、そのfreedom of contract(契約自由)とfreedom of accounting(会計自由)を保ったままability to have negative capitals(借財を持つ法律的能力)とlimited liability(債務不履行に陥った際の有限返済能力)を持たせるために法律整備が行われ、その結果、limited liability company(LLC)制度が生まれた。ブログ立ち上げ経緯 参照方。

この様に一般的には経済事業体として論じられることが多いpartnershipだが、結婚に似た「法律的に承認されたパートナーシップ関係」としても、20世紀の終わり頃から主に西洋各国において制度整備が進められている。Wikipedia記事参照方。

フランシスコ教皇発言には、専門の研究者が聞けば、partnership組織論に言及していると分かる箇所も多いのだが、今回の発言は明確に言及していると誰が聞いても分かる。私としては「やっぱりね!」と思った次第。

なぜならば、economyの語源であるオイコノミーの元の意味を「家事・家政の管理」とキチンと分かっていれば、partnershipを「新たな家族形態であり(本来の)経済事業体でもある組織」として論ずるのは、ごく自然なことだから。

20210123 追記:教皇庁社会科学アカデミーが2022年4月開催予定の、The family as relational good: the challenge of love(善なる関係性としての家族:愛のチャレンジ)というシンポジウムを企画している。恐らくここでこの「新たな家族形態としてのpartnership」の問題も話されるのだろう。scopeの最終文は、Thinking the family as a relational good, and practicing it as such, can be a way to build a new ‘good society’.(家族を善なる関係性ととらえ、そのように実行すれば、新たな「善なる社会」を築く道が開ける。)と結ばれている。