教皇フランシスコ」タグアーカイブ

clm.257:a Creatorを「創造主」と和訳するのは不適切

Laudato Si’英語版の2章3章の部分半訳を、7月の勉強会で示したところ幾つか質問が寄せられた。

    1. a Creatorを「創造主」と和訳してもよい?
    2. an integral ecology and the full development of humanity、敢えて日本語にすればどういう意味?
    3. 無冠詞のrealityは、日本語で言う「現実」とは異なるのか?
      といったような質問。

 

1.の質問に関して、左に示した資料をクリックして見て頂きたい。これは、現教皇フランシスコの前任者であるベネディクト16世が、カトリックの歴史で約600年ぶりに示した教皇辞任表明(2013年2月11日)の直前(5日前)に行った最後の一般謁見講話

その内容は「現代の科学技術時代における「創造主としての神」の意味するところ」といったようなもの。自身の保守的考え方では、問題が噴出する時代に必要とされる対応策を示していくことが出来ない、というような「疲労困憊」が行間に滲み出ているように私は感じる。

この中に”God as Creator”という記述が出てくる。無冠詞のCreatorであることに注意されたい。また、Godと同格な意味でthe Creatorという表記が6回出てくる。つまり、「創造主、神」を意味する場合、英語では、無冠詞且つ大文字のCreator、ないし、定冠詞且つ大文字のCreatorとなることが分かる。不定冠詞「a」をつけることは、他にもネットで色々探したが見つけられなかった。

「a」をつけることに批判的な意見ならば見つかった。New Spring Churchという米国保守系プロテスタント教会の記事。He is CREATOR. He is not “a” creator or someone who simply “creates,” He is THE Creator, because “Through him all things were made; without him nothing was made that has been made” (John 1:3) …と手厳しい。フランシスコ教皇が”a Creator”という表現を使うのが如何に「珍しい」ことなのかが分かる。

ということで質問1の答えは、「a Creatorを「創造主」と和訳するのは不適切」となる。では、a Creatorは一体何を意味するのだろうか? 西洋言語のニュアンスを解すとまでは言えない私には良く分からないが、敢えて言えばそれは「擬人化されない或る一つの全創造事象」といったようなものかもしれない。 工学者的には、a generatorは発電機(器)、an attenuatorは信号減衰器だから、a Creatorは全創造器と和訳できなくもない。ビッグ・バンやインフレーション宇宙論を思い浮かべる方もいるかもしれないが、想像にお任せする。とにかくa Creatorを「創造主」と和訳するのは誤訳だと言えるだろう。

ただ、Creatorとa Creatorの違いを日本語で表現するのは、日本語が現在もつ意味空間の大きさでは、不可能だと思う。ということで、a Creatorと残す「半訳」に留めておいた。

国家権威と宗教権威を互いに治外法権にする「両権社会」を発達させた西洋社会の、英語やドイツ語など西洋言語は、宗教概念と世俗概念を、「峻別」することにも「両義性」を保つことにも、どちらにも長けている。a Creator、reality、truth、goodnessなどは両義性を保つほうだし、freedomとliberty、covenantとcontract、sinとguilty、RechtとGesetz、などは「峻別」するほうだ。

大いなる宗教改革者(The great reformer)と評される教皇フランシスコは、前任者達と違い、宗教的考え方と世俗的考え方、両者とも大切にとらえ、その間の「橋づくり」思想を模索している。従って、宗教概念と世俗概念とを「峻別」することばかりに重きを置かない。「曖昧」だと批判される危険を敢えて冒して、西洋言語がもつ「両義性」を保ったまま色々と説明する。その心は、両側面からの努力が何時か実を結び、究極的にはTruthへと至るはずだという思いだろう。

さて、質問2。an integral ecology and the full development of humanity、敢えて日本語にすればどういう意味? 一例だが「或る一つの高次統合生態系と、そこにおいて可能となる人間性の完全な展開(または発達)」ということになるだろう。何れにせよ、日本語には無い不定冠詞や定冠詞が当該文脈においてどういう意味を持つのかに注意して訳したい。ただ、人間性の完全な展開(または発達)が、既にキリスト教では用意されているといったような和訳だけは、絶対に避けるべきだと思う。

最後に質問3。無冠詞のrealityは、日本語で言う「現実」とは異なるのか? これについては、左掲のReality is not What It Seems(realityは目に映る姿とは異なる)をお読み頂きたい。イタリアの理論物理学者カルロ・ロヴェッリがイタリア語と英語で、最新の量子力学等で分かった本当のrealityの姿を、なるべく数式を使わずに平易な文章で解説している。西洋では各国言語に翻訳され合わせて数百万部の大ベストセラーになっていると聞く。

多くのヴァチカン関係者も、これを読んでLaudato Si’をまとめたのではと思われる。

和訳本の邦題『すごい物理学講義』は、カルト本と間違われないために必要だったのかも知れないが、それは一般日本人の科学に対する認識が低いことを表している。チョット残念。改訂版では是非『realityは目に映る姿とは異なる』、もっといえば『”現実”は目に映る姿とは異なる』となって欲しい。

ザックリ言えば、clm.249:the metaphysics of quantum physicsで示した、「観測できるもの触れるもの」だけが現実(reality)だとする考え方、即ち、素朴現実論(naive realism)が否定されたこと、これが出来る限り平易に詳述されている。

ということで質問3。無冠詞のrealityは、日本語で言う「現実」とは異なるのか? これについては「異なる」と答えられる。キリスト教的にいえば「神の国も地上の国もどちらもreality」ということになるのかな..。(^_^;) これも分かりにくいだろうと思う。…が、一応のせておく。(^o^)

分科会2020#3(7月18日) 開催通知および配付資料

日時2020年7月18日土曜日 13:30 ー 15:30 (予定は流動的です。「中止」の場合ここに通知します。)
場所東京都 新宿区 信濃町 33 -4 カトリック真生会館 1Fホール
テーマ科学者も宗教者もbelievers ~~ realityをunderstandするために一見異なる公理系をbelieveする者達

配付資料

clm.254:教皇、全活動基本稼得保障制度を提案

FaithInAction-PopeLetter-Response.jpgコロナ禍でミサも自粛された今年のイースター(4月12日)、フランシスコ教皇がa universal basic wage(全活動基本稼得保障制度)を提案した。2013年教皇就任の次の年2014年から2017年まで毎年開催していたpopular movements(PMと略記)大会の関係者に向けて教皇は書簡を発表し、「コロナ後の世界」に向けてPM活動を促進する様に呼びかける一方、人間が行うあらゆるwork(労働、活動)に対し、生活に必要な一定額以上の稼得金額が支払われる制度の設立を、各国政府に求めた。

この書簡を半訳したのでアップしておく。是非、お読み下さい。

追記20200523:教皇書簡で大きな転載ミスをしていた。”no workers without rights”と転載すべき所を、こともあろうに”no workers with rights”と正反対の意味を載せていた。訂正版を下にアップした。ゴメンナサイ。

clm.253:virtue economicsの模索、ジェフリー・サックスの例

ヴァチカンの教皇庁社会科学アカデミー(略称:PASS)において、2019年10月、Dignity and the Future of Work in the Age of the Fourth Industrial Revolution(第四次産業革命時代におけるworkの将来像と人間の尊厳)というシンポジウムが開催された。ジェフリー・サックスが、Man and machine in an economy for all(万人のための経済の一例における人間と機械)という講演を行った。そのDiscussionの最後で、「virtue economicsの模索、ジェフリー・サックスの例」と呼ぶべき質疑応答があった。貼り付けておく。37分間の内の最後の7分間

「全く新たなeconomicsを作り直さ(revamp)なければならない。それも少しずつ少しずつ作り直していくのではない。economicsの目的そのものを変えるところから始めなければならない。現在のeconomicsの目的はpleasureの最大化だがそれをgood(善)の最大化にして、全く新たに作り始めなければならない。」

サックスの渾身の発言をお聞き下さい。

分科会2020#1(3月21日) 開催通知および配付資料

日時2020年3月21日土曜日 13:30 ー 15:30
場所東京都 新宿区 信濃町 33 -4 カトリック真生会館 1Fホール
テーマbuilding bridges between peoples and individuals その1)Church and State

配付資料

Loader Loading...
EAD Logo Taking too long?

Reload Reload document
| Open Open in new tab

Download [138.00 B]

分科会2019要約 「 bridges between peoples and individuals」

2019年一年間にわたって、カトリック教皇フランシスコのpopular movements大会四年間のメッセージを精読した。

3 年間テーマ:教皇メッセージ詳読により ”the people” とは何かを考える
5月 2014年大会メッセージ 「社会構造による罪」
7月 2015年大会メッセージ 「popular economyとは何か ~経済的実体法理~」
9月 2016年大会メッセージ 「ニセの預言者に打ち勝つには」
11月 2017年大会メッセージ 「新たな社会経済システムを目指して」

四年間のpopular movements大会を通じ教皇が言いたかったこと、それは、「bridges between peoples and individuals」に要約できる。

clm.248:bridges between peoples and individuals

始めに断っておくと、この様に二次元的な図あるいは三次元的なモデルでは、超越的次元に存在するものを表すことはできない。部分的に切り取ってくることはできるかもしれないが、それは枝葉の切り取りに過ぎないかもしれず、本質的な部分を見落としている可能性もあり得る。つまり「決定版」を作ることはできない。しかし、この様な部分抽出を繰り返しそれらをつき合わすことで、いつの日か、超越的次元に存在するものにrevisitできるのではないか。そう期待している。

数学でいうと、必要条件を一つ一つ丹念に探していってそれらを合わせると何時か必要十分条件に至る、という解法。ただ、私の目下の目標は、超越的次元にあるだろう「解」までは求めていない。見つかるに越したことはないが、そこまで途方もないことは求めていない。私の目下の目標は、フランシスコ教皇社会思想の全体像。これが、超越的次元にあるだろう「解」に至る途上に見つかる補助定理(lemma)かもしれない。…というのは私の単なる「勘」。でも、数学問題を解くというのは常にこういう具合。「勘」あるいは”a quantum leap”が大切。

ということで、2018年末私は、フランシスコ教皇社会思想の一つの必要条件「justiceだけでは足りない」を取り上げた。今回、2019年末は、もう一つの必要条件「bridges between peoples and individuals」を取り上げる。二つを繋げると「justiceだけでは足りないbridges between peoples and individualsも必要」ということ。これで、フランシスコ教皇社会思想を十分に表しているかというとそうではない。図の中央に「?」がある。moneyへのbridgeの詳細が未だ把握できていない。つまりフランシスコ教皇社会思想は、経済関連のbridgesが未完成。また、必要な要素がbridgesの他にも更に見つかるかもしれない。なお、bridges between peoples and individualsは、popular movements 2017教皇メッセージの第二段落にある言葉。この運動は、まだまだ続く。

clm.246で紹介したChurch and Stateの図と、bridgesの図とを比べてみよう。似ているが違いがある。違いは大きく分けて二つ。一つ目は、教会と国家という「組織」から、peoplesとindividualsという「人間達」へと視点を移したこと。二つ目は、教会をpeoplesに「拡張」したこと。順に説明する。

一つ目、「組織」から「人間達」に視点を移したこと。この背景には、国家という「組織」が教会(宗教)の枝葉は受け入れてもその本質 — 例えば「核なき平和」を受け入れることが決して無い、ということがある。つまり両組織の「折り合い」は、ある程度進んだ後どこかで必ずストップする。折衷は膠着状態に必ず陥る。なぜなら、国家は例えば「核の傘の下にいるから国家は安泰でいられる」という「核による平和」論理から決して離れない。国家はその存立原理である近代合理主義により、主観的相互信頼よりも客観的power balanceによって平和を維持しようとする。従っていったん急あれば自国第一主義に陥り、他国を滅ぼしてでも自国の存在を守ろうとする。

しかし人間達は違う。一人一人の人間は機械ロボットではない。心を持っている。様々な心を持っている。ひとりひとり誰もが、peoples的心とindividuals的心と合わせ持っている。一人の人が、scienceもreligionも深く理解することがある。the legalもthe lawfulも深く理解することもある。誰も、国家の一律一様な規範に心の底から良いと思って従っているわけではない。より良い規範あるいは秩序があるはずだと思っている。極端に言えば、もし国家がなくても安心して豊かに活動的に暮らしていけるのであれば「国家」は無くてもよいと思うだろう。そうなれば「核の傘」は必要なくなり「核なき平和」が現実のものとなる。この様に、組織同士の折り合いから人間同士の折り合いに「折衷」の舞台を変えることによって、折り合い(折衷)が更に進む可能性が出てくる。

二つ目、peoplesとは何か。personの複数形であるpeopleの更に複数形、二重の複数形であることに注意されたい。それはキリスト教教会に来る人達だけを指すのではない。bridgesの図の左側、peoplesの列(緑字)の下の方にreligions(諸宗教)とある。つまりpeoplesとは、キリスト教信者達、仏教信者達、イスラム教信者達、、、「或る普遍的信条を共有する集団が複数集まった大集団」を意味する。集団ごとに普遍的信条が異なっても良い。

bridgesの図の右側、individualsは単純にindividualの複数形。その列(青字)の下の方にはstate(国家)とある。これは単数形。つまり多様性は、religionsには有るがstateには無い。実はstateに限らず右列(青字)の全ての項目は単数形であることに注意されたい。究極の近代合理主義は単一なものと考えられる。民族や地域が違っても客観的に「一つ」に収束すると考えられる。映画マトリックスでは、同じ顔に同じ黒サングラス、同じスーツのエージェント達がマトリックス世界を陰で支配しているが、右列(青字)が表す世界の究極はこのイメージ。

popular movements、即ち、making bridges between peoples and individualsの最終目標は、この右列(青字)が表す世界を最小化し、bridgesの世界を最大化することにある。つまりフランシスコ教皇がこの運動を続ける目的、それは、地球全体を平和にすること。

以上でbridgesの図の説明をひとまず終えたい。未だ色々説明が必要だろうと思うが、それはまた追々。

clm.247:駄洒落発見 quantumとquandam(羅語:元々備わっている)

駄洒落を見つけた! なんとLaudato Si’ 103 英語版とラテン語版の間に。ヴァチカン関係者にもこういうユーモアの持ち主がいる。そのまま公開を許したフランシスコ教皇も相当なユーモアの持ち主。きっと、クスクス笑いながらネットの中にそっと仕掛けたのだろう。ただ、この駄洒落、意味するところは深淵だ。「quantum leap (量子論的跳躍)、それは人間という生命に元々備わっている豊かさ」と言いたいのだろう。ラングドン教授もこの謎を解くのは苦労するに違いない。ダン・ブラウンの次回作辺りに、盛り込んで欲しいな。(^_^;)