月別アーカイブ: 2021年12月
ダイコン5兄弟
2019 number of LLC = 2,731,022
2019年の米LLC数は2,731,022だった。この数字は、IRSが先週発行したPartnership Returns Line Item Estimates 2019のpage 4に載っている。その上欄Domestic limited liability companyの脇に青字で添えてある数値。お分かりのように初の減少に転じた。グラフを更新しファイルを~archivesの資料・グラフにアップしておいた。
初の減少の原因は恐らくトランプのcorporate減税だろう。その概要は、IRS発行のCorporation Income Tax Returns, Complete Report 2018のpage6-7にある。例えば以下の様な、資産の即時一括損金算入が、トランプの減税策によって出来るようになった。
Special Depreciation Allowance for Certain Qualified Property:
The Tax Cuts and Jobs Act temporarily increased the special depreciation allowance to 100 percent of the depreciable basis of the property for certain qualified property acquired and placed in service after September 27, 2017. See Depreciation and Amortization (Form 4562)
こういったことが、所謂「LLCのcorporate成り」を助長したのかもしれない。2019年のC-corp数が増加に転じていれば、確かめられるだろう。
20211222追記:上記を訂正。2019年のcorp数が増加に転じたかを見ても、LLCのcorporate成り現象が起きたか判定することはできないと気づいた。なぜなら、上図のcorp数は、2009年のeconomic substance doctrine(経済的本質を持つ事業体はcorporate income taxを納税する義務は無いとする法理)のcodify以来、active-corpつまりcorporate income taxを実際に納税するcorporateの数になっている。トランプのcorporate減税をあてにしてcorporate成りしたLLCは、この様なactive-corpにはカウントされないだろうと思われるからだ。
この場合のchampionはリーダーではなく擁護者と訳すべき
初の民主主義サミットが始まった。バイデンの冒頭挨拶を和訳した今朝のNHKニュースに、大きな誤解を招く誤訳があった。
“In the face of sustained and alarming challenges to democracy, universal human rights, and all around the world, democracy needs champions,” Biden said as he kicked off the summit.
NHK和訳: 世界中で憂慮すべき挑戦を受け続けている民主主義にはリーダーが必要だ。
これでは、バイデンが世界の民主主義を主導するリーダーになろうとしているかのように聞こえてしまう。実際はそうではない。左にあるchampionの訳2参照方。バイデンは単に「擁護者」あるいはadvocate(ある考え方の支持者)の一人になろうとしている。もっといえば「そもそも民主主義とはなんなんだろうか、皆で考えてみよう」と投げかけている。
拙訳: 民主主義と普遍的なhuman rightsと、そしてこの地上世界に起こる諸事全般とに関して、数々の難問が次から次へと持ち上がり警告が発せられている。こうしたことに直面し、今、民主主義には複数の擁護者が必要だ。
見過ごせない誤訳だったのでメモしておくことにした。
20220114 拙訳を訂正して下線部を加えた。バイデンはフランシスコ教皇と同じ進歩派カトリック。worldをその語源(左掲。神の国に対する人間の住む国)に即して使う。
神と人間との協働
コラム288「a co-produced naive reality」と似た考え方を見つけたのでメモしておく。
それは、神と人間との協働。一昨年フランシスコ教皇によって列聖されたジョン・ヘンリー・ニューマン(1801-1890)の信条を表すことば。
詳しくは、~ARCHIVESの資料・グラフにアップした記事を読んで頂きたいが、私なりに要約すると:
ニューマンが生きた19世紀西洋は、a secular age(世俗の時代)が次第に隆盛となっていく時期。salvation(救済)に必要なのは、①人間のthe world(この地上世界)における努力だとするペラギウス的考え方と、②人間は根本的に堕落しているので、神の恩寵に頼るしか道は残されていないというジャンセニズム的考え方との、二つがするどく対立しはじめた。
こうした中ニューマンは、独自の第三の考え方を開いた。つまり、③神の恩寵に信頼しつつも人間の自由意志で出来うる限りの努力を積み重ねることが重要だと考えた。神と人間との協働。
この考え方、コラム288「a co-produced naive reality」で示した考え方と似ている…。