表記を~archivesの「半訳」にアップしました。西洋倫理は、徳倫理→功利主義倫理→徳倫理と推移してきています。即ち、13世紀にトマス・アクィナスがニコマコス倫理学(アリストテレス)にキリスト教要素を加味してvirtue ethics(徳倫理)を形作り、近代合理主義の訪れと共に功利主義倫理が主流となり、20世紀後半からポスト世俗化の潮流が押し寄せると共に再び徳倫理が目覚ましい復活を遂げつつあります。この徳倫理復活の経緯をカトリックの視点からまとめたのが本書であり、それをまた二頁の序文にまとめたのがアラズデア・マッキンタイアです。この序文に詳細な訳注をつけて半訳しました。徳倫理復活の経緯をザッと掴むのに最適な資料だと思います。
「新たな社会経済システム」タグアーカイブ
コラム242 「哲学も科学も、客観的に証明できないが人間の主観が真と認める何らかの「公理系」から演繹される点は同じ」
~archivesのコラム欄に「哲学も科学も、客観的に証明できないが人間の主観が真と認める何らかの「公理系」から演繹される点は同じ」をアップしました。
西洋の社会公理系には二種類ある
~archivesの「資料・グラフ」に、「社会公理系の相違」のpptをアップしました。
コラム241 「LLCは、通常はpartnershipとして課税される」
~archivesのコラム欄に「LLCは、通常はpartnershipとして課税される」をアップしました。
コラム240「Partnership税制Corporate税制の教科書、遂に分冊化」
~archivesのコラム欄に「Partnership税制Corporate税制の教科書、遂に分冊化」をアップしました。
コラム239 「PartnershipとCorporate、四つの相違点 rev.1」
~archivesのコラム欄に「PartnershipとCorporate、四つの相違点 rev.1」をアップしました。
PartnershipとCorporate、四つの相違点 rev.1
~archivesの「資料・グラフ」に、「PartnershipとCorporate、四つの相違点」のpptをアップしました。Partnershipとは何か、をザッと掴むには役に立つかもしれません。
コラム238 西洋で倫理学の主流が変わりつつある中、日本では来春から「道徳の教科化」が始まる
~archivesのコラム欄に「西洋で倫理学の主流が変わりつつある中、日本では来春から「道徳の教科化」が始まる」をアップしました。
コラム237 equity as between the partners(当事者間衡平価値)
~archivesのコラム欄に「equity as between the partners(当事者間衡平価値)」をアップし、資料・グラフ欄にパワポ:当事者間衡平価値 equity as between the partners をアップしました。
コラム236 大統領就任演説、common goodを、使ったオバマ使わなかったトランプ
~archivesのコラム欄に「大統領就任演説、common goodを、使ったオバマ使わなかったトランプ 」をアップしました。