clm.256:新たな「宗教」としての科学が生まれる予兆か

劉慈欣 著『三体』『三体Ⅱ 黒暗森林』を読んで、私は表記の様に感じた。要点を記しておく。

二千年前パレスチナ。古代ローマ帝国 ― 統治機構に人類史上初めて貨幣経済と租税を組み込んだ「暴力装置」 ― がユダヤ人社会に襲いかかった。

それ以前、つまり人類が貨幣経済と租税を統治機構に組み込む前。西暦紀元前のエジプト、アッシリア、バビロニアと幾つもの大国からの侵略を、則ち役務の強要(奴隷化)を、はねつけたユダヤ人達。しかし、その強固な宗教法をもってしても、貨幣経済と租税という新たな「苛烈」を伴った暴力装置に対しては無力だった。大国への隷従はユダヤ宗教法が禁ずることだが、古代ローマ帝国に税金を納めざるを得なかった。

対抗しうる社会思想を持たないユダヤ人達は、当然、古代ローマ帝国の暴虐に苦しんだ。(この辺り、レザー・アスラン著『Zealot』参照方)

そこでユダヤ人達(の一部)は、ユダヤ教の持つ「固定的宗教法」を廃し、「神を愛し人を愛せ」(マタイ22:34~40)のみを社会公理とする「キリスト教」を編み出した。貨幣経済と租税を組み込んだ統治機構、則ち「国家」という地上権威に対抗するために、柔軟に宗教法を変更し国家に対する「治外法権」を獲得できる、新たな宗教権威を編み出した。

…これと同様なことが、かつて文化大革命(1966-1976)に苦しみ、そして今も中国共産党一党独裁に苦しむ、中国の人々に起きた/起こりつつあるのではないか…。

・・・そんなことを、劉慈欣 著『三体』『三体Ⅱ 黒暗森林』を読んで私は感じた。

ただ、ここで中国社会に新たに導入されるのは、キリスト教ではない。もちろん、キリスト教が導入される条件は整っているだろうが、それよりもキリスト教が二千年かけて生み出した「科学」、特に、「clm.255:量子論の五つの公理」で説明した様に、高次元空間の存在を「公理」とする「最新科学」が、中国の一般の人々に広く受け入れられつつあるのではないか。そんなことを感じた。

長くなるので、最後は、村上陽一郎『奇跡を考える 科学と宗教』の講談社学術文庫版にある、補遺「科学が宗教になる」の結語(181頁)を転記しておく。

十八世紀以降のヨーロッパが、人間を超える存在、その至高の形態が宗教(キリスト教)における神ということになるが、そうした存在を否定し、すべての根拠を「人間」に帰する、というイデオロギーを、誇らしげに打ち立て、かつそれを実践してきた。ただし、それに逆らう唯一のものが存在した。それが科学である。つまり科学は、人間にはどうにもならないもの、人間を根拠にできない唯一のものとして、社会の中に座を得た。「ヨーロッパ近代では、科学が神の代替物となった」というような言説が、しばしば聞かれるのも、故なきことではない。

…現代の中国において、二千年前のパレスチナにおけるキリスト教の発生、十八世紀以降のヨーロッパにおける科学の発生、これら二つに類似する事柄が、同時に一気に起こっているのではないか。そんな気がする…。

キュウリ5号6号

5号6号は同じ節から。そのせいか、4号までより成長がゆっくりな気がする。じっくりと美味しいキュウリになってね。(^o^)

キュウリ3号

キュウリ3号

キュウリ3号。しかし、プロのキュウリ農家はひと株から百本以上のキュウリを収穫するらしい。プロはすごい。

キュウリ1号2号

キュウリ一号

キュウリ2号

一昨晩、キュウリ一号を食べた。とれたて!美味しかった。今日は、キュウリ2号を食べる予定。(^o^)

clm.255:量子論の五つの公理

最近、量子論を学び直している。学生の時以来だからほぼ40年ぶり。それで驚くのは、現在の量子論が、五つの公理から演繹できる論理体系としてスッキリと整備されていること。

中学で習ったユークリッド幾何学では、「平行線は決して交わらない」のような幾つかの「証明は出来ないけれど直観的に真であること」を「公理」として受け入れれば、後は全ての「定理」が演繹的に証明できてしまう。それと同じ事が、ここ数十年で量子論にもたらされた。

ただ、「同じ事」というのは少し語弊がある。というのは、量子論の公理系はユークリッド幾何学の公理系ほどには「直観的」でないからだ。でも、私のように、かつて公理と定理をごちゃ混ぜにして量子論を勉強した者にとっては、この様な公理系整理は大変役に立つ。

…昔習ったなー。そうかこれは公理だったんだ。証明は出来ない。でも、「真」だとしてとにかく受け入れろ、ってことか。ふーむ、そうね今となっては違和感は無いし、了解。…というように私のような者には、スッキリと学び直しが出来る。

ということで量子論公理系を整理して書き留めておくことにした。「axiom, quantum mechanics」などとネット検索すれば関連文献が出てくるが、ここではMITが作った資料を元にまとめてみた。

哲学、宗教、社会思想にも興味のある今の私には、量子論の第一公理と第二公理は、次の様に響いてくる。…

我々がいる(と感じている)空間に存在する全ては、実は、無限次元複素ベクトル空間(ヒルベルト空間)に存在する「状態ベクトル」の「射影」であり、我々が観測できる「物理量」は、そういった高次元存在である「状態ベクトル」の、ほんの一部の「属性」に過ぎない、と…。

追記 20200530:「量子論の公理系」パワポ版もアップしておく。

追記 20200831:「詳細版のラベル(ボルンの確率規則)の位置が不適切」との指摘を頂いた。訂正版(rev.3)をアップし直した。

キュウリ?

5月28日朝

5月29日朝

5月30日朝

5月31日夕

6月1日朝

今年はキュウリに挑戦。もしかしてこれ、キュウリの最初の姿

 

6月2日朝

6月7日朝