clm.281:wellbeingの意味は「virtue ethics的に善な形而上存在」

最近、wellbeingという英語が日本でも散見されるようになった。例えばここ。wellbeingを日本では「よく在る」「よく居る」という、極めてworldly (現世的、世俗的)な意味をあらわす概念ととらえているが、少し違うように私は感じている。メモしておく。

西洋では、wellbeingの意味は「virtue ethics的に善な形而上存在」に変化しつつあると私は感じている。その背景には、最近起きつつある二つの西洋社会意識変化がある。

一つ目は、コラム270「beingとexistence」で示した「beingは形而上存在、existenceは形而下存在」という意味の分離が起きつつあること。二つ目は、コラム279「Is virtue better than happiness?」に書いた「the amount of happiness in the world(地上世界)を増加(increase)させることだけが「善」だとは限らない」という様に、現行社会構造の屋台骨であるutilitarian ethics(効用主義倫理)に対する疑問が大きくなってきたこと。

なお、ネット上の語源辞典によれば、wellbeingは1610年代に作られた概念。当時の西洋社会は、宗教改革(1517年~)によって一人一人のconscienceの重要性に力点を移すvirtue ethicsが主流になっていく時代。utilitarian ethics(効用主義倫理)はまだ形成されていない。

wellが意味する「善」と、beingが意味する「存在」とを、worldly (現世的、世俗的)に捕らえるのは誤りであると私は感じている。

20210905追記:コラム264で、wellbeingを「霊的幸福」と和訳した。和訳するならこれだが、意味するところは「virtue ethics的に善な形而上存在」であり、このニュアンスを日本語で表せるようになるにはまだ時間がかかるだろう。当面、wellbeingと残す半訳が良いと思う。