欧州経済思想史学会(ESHET)-EoF 2025合同セッションにアプライするためのabstract、書いてみた。どうするか、投稿締め切りの2月17日まで考える予定。内容を日本語にすると:
欧州経済思想史学会(ESHET)-EoF 2025、5月22-24日 アブストラクト
タイトル:
なぜOeconomicae et pecuniariae quaestionesは、あらゆる契機に普遍的に有効な経済公式は形而下存在しないと認めているのでしょうか? 量子論からの可能な答え。
要約:
量子論によれば、無冠詞realityは高次元のヒルベルト空間とその中にあるa naïve realityで構成されていると示唆されています。ボルン則は、そのようなヒルベルト空間での量子状態の人間による測定(a human measurement)がそのようなa naïve realityで所定の結果をもたらす確率を与えます。言い換えれば、そのようなヒルベルト空間での量子状態が有する複数の固有状態は、ボルン則によって決定される確率に従って、そのようなa naïve realityの或る一つの固有状態に収縮されます。human existencesはそのようなa naïve realityの中に形而下存在し、一方、human beingsはその外側にも広がっていると示唆されています。ですから、フランシスコ教皇が EoF 2023 で述べたように、human existencesが考えるものから「realityは常に逸脱する」のです。こういう理由で、Oeconomicae et pecuniariae quaestionesは、契約におけるあらゆる約因、即ちあらゆる契機に対して普遍的に有効な経済公式は形而下存在しないと認めている。この様に量子論からは推測できます。
キーワード:
量子論、あらゆる契機に普遍的に有効な経済公式、量子状態の波束の収縮
著者:
齋藤 旬、応用物理学博士、jun.j.saitoアットhotmail.com または postmasterアットllc-research.jp
(受け入れられたとしても、オンライン プレゼンテーションでのみ参加できます。私は 67 歳で、日本に住んでおり、現役を退いています。また、ESHET のメンバーではありません。)