clm.248:bridges between peoples and individuals

始めに断っておくと、この様に二次元的な図あるいは三次元的なモデルでは、超越的次元に存在するものを表すことはできない。部分的に切り取ってくることはできるかもしれないが、それは枝葉の切り取りに過ぎないかもしれず、本質的な部分を見落としている可能性もあり得る。つまり「決定版」を作ることはできない。しかし、この様な部分抽出を繰り返しそれらをつき合わすことで、いつの日か、超越的次元に存在するものにrevisitできるのではないか。そう期待している。

数学でいうと、必要条件を一つ一つ丹念に探していってそれらを合わせると何時か必要十分条件に至る、という解法。ただ、私の目下の目標は、超越的次元にあるだろう「解」までは求めていない。見つかるに越したことはないが、そこまで途方もないことは求めていない。私の目下の目標は、フランシスコ教皇社会思想の全体像。これが、超越的次元にあるだろう「解」に至る途上に見つかる補助定理(lemma)かもしれない。…というのは私の単なる「勘」。でも、数学問題を解くというのは常にこういう具合。「勘」あるいは”a quantum leap”が大切。

ということで、2018年末私は、フランシスコ教皇社会思想の一つの必要条件「justiceだけでは足りない」を取り上げた。今回、2019年末は、もう一つの必要条件「bridges between peoples and individuals」を取り上げる。二つを繋げると「justiceだけでは足りないbridges between peoples and individualsも必要」ということ。これで、フランシスコ教皇社会思想を十分に表しているかというとそうではない。図の中央に「?」がある。moneyへのbridgeの詳細が未だ把握できていない。つまりフランシスコ教皇社会思想は、経済関連のbridgesが未完成。また、必要な要素がbridgesの他にも更に見つかるかもしれない。なお、bridges between peoples and individualsは、popular movements 2017教皇メッセージの第二段落にある言葉。この運動は、まだまだ続く。

clm.246で紹介したChurch and Stateの図と、bridgesの図とを比べてみよう。似ているが違いがある。違いは大きく分けて二つ。一つ目は、教会と国家という「組織」から、peoplesとindividualsという「人間達」へと視点を移したこと。二つ目は、教会をpeoplesに「拡張」したこと。順に説明する。

一つ目、「組織」から「人間達」に視点を移したこと。この背景には、国家という「組織」が教会(宗教)の枝葉は受け入れてもその本質 — 例えば「核なき平和」を受け入れることが決して無い、ということがある。つまり両組織の「折り合い」は、ある程度進んだ後どこかで必ずストップする。折衷は膠着状態に必ず陥る。なぜなら、国家は例えば「核の傘の下にいるから国家は安泰でいられる」という「核による平和」論理から決して離れない。国家はその存立原理である近代合理主義により、主観的相互信頼よりも客観的power balanceによって平和を維持しようとする。従っていったん急あれば自国第一主義に陥り、他国を滅ぼしてでも自国の存在を守ろうとする。

しかし人間達は違う。一人一人の人間は機械ロボットではない。心を持っている。様々な心を持っている。ひとりひとり誰もが、peoples的心とindividuals的心と合わせ持っている。一人の人が、scienceもreligionも深く理解することがある。the legalもthe lawfulも深く理解することもある。誰も、国家の一律一様な規範に心の底から良いと思って従っているわけではない。より良い規範あるいは秩序があるはずだと思っている。極端に言えば、もし国家がなくても安心して豊かに活動的に暮らしていけるのであれば「国家」は無くてもよいと思うだろう。そうなれば「核の傘」は必要なくなり「核なき平和」が現実のものとなる。この様に、組織同士の折り合いから人間同士の折り合いに「折衷」の舞台を変えることによって、折り合い(折衷)が更に進む可能性が出てくる。

二つ目、peoplesとは何か。personの複数形であるpeopleの更に複数形、二重の複数形であることに注意されたい。それはキリスト教教会に来る人達だけを指すのではない。bridgesの図の左側、peoplesの列(緑字)の下の方にreligions(諸宗教)とある。つまりpeoplesとは、キリスト教信者達、仏教信者達、イスラム教信者達、、、「或る普遍的信条を共有する集団が複数集まった大集団」を意味する。集団ごとに普遍的信条が異なっても良い。

bridgesの図の右側、individualsは単純にindividualの複数形。その列(青字)の下の方にはstate(国家)とある。これは単数形。つまり多様性は、religionsには有るがstateには無い。実はstateに限らず右列(青字)の全ての項目は単数形であることに注意されたい。究極の近代合理主義は単一なものと考えられる。民族や地域が違っても客観的に「一つ」に収束すると考えられる。映画マトリックスでは、同じ顔に同じ黒サングラス、同じスーツのエージェント達がマトリックス世界を陰で支配しているが、右列(青字)が表す世界の究極はこのイメージ。

popular movements、即ち、making bridges between peoples and individualsの最終目標は、この右列(青字)が表す世界を最小化し、bridgesの世界を最大化することにある。つまりフランシスコ教皇がこの運動を続ける目的、それは、地球全体を平和にすること。

以上でbridgesの図の説明をひとまず終えたい。未だ色々説明が必要だろうと思うが、それはまた追々。