白菜に花ネットで調べると所謂「トウ立ち」。…植物には、自分の体を大きくする「栄養成長」と、子孫(種)を残す「生殖成長」の、2つの生育段階があります。とう立ちは、生殖成長が始まったサインです。……コマツナやハクサイなどの葉菜類の多くは、生殖成長が始まると栄養成長が止まり、葉が固くなって食味が落ちてしまいます。…ラーメン野菜として急いで食べようかな。(^o^)
おもしろダイコンコロナ禍で散歩やジョギングを日課にする人が増えている。ひょっとしてダイコンも?!これは去年暮れに蒔いた種から出来たダイコン。通常は秋に収穫するダイコン。実りが遅かったのでこの3月まで様子を見ていた。地面から出ている部分は太くなったので収穫してみたところ、こういうことに!
側枝からもブロッコリー去年12月に主枝から一つ収穫した後、さーこれでおしまいと思って引っこ抜こうとしたら、隣の区画(@区民農園)のおじさんが「来年まで待てば脇の枝から…」と言ってくれた。「ものは試し」と放っておいたら、なんと、ホントウだった!見事なブロッコリーがもう一つ収穫できた。いそいそと家に持って帰ったら、奥さんが天ぷらにしてくれた。とっても美味しかった。みんな、ありがとう。(^o^)
2021初収穫今年最初の収穫。キャベツ二つとロマネスコというカリフラワーの一種。(^o^)空豆の苗床の方はなかなか発芽しない。冬至を過ぎてぐっと寒くなったせいだと思う。苗床を、日向ぼっこできる窓際に移したのだけれど、三が日過ぎたら曇りの日が多くて土の温度が20度C以上にならないようだ。マッ、もう少し様子を見ようと思う。
空豆の苗床を作った去年同様、空豆の苗床を作った。種のおはぐろを下にして頭が少し出るようにして植え、水をタップリ撒いた。ものの本にはポッドまき11月植え付け12月はじめとあるから、少し遅いけど、何とかなるかな…。(^_^;)