~archivesのコラム欄に「律法全体はこの二つの掟に基づいている」をアップしました。the public sphereの社会公理系の起源について述べてみました。また、ライプニッツによる「共通善」の定義も載せておきました。「human understanding(人知、人間知性)を超越しながらもeach personによるdiscernmentによってcommonにsenseできる「善」の概念」。これはツーソン会議の参加者などに浸透した定義です。共通善の定義は、WikipediaにThe concept of the common good differs significantly among philosophical doctrines.[1] とあることからも分かるとおり実に様々ですが、このライプニッツによる定義が私には一番シックリきます。
「コラム」カテゴリーアーカイブ
コラム242 「哲学も科学も、客観的に証明できないが人間の主観が真と認める何らかの「公理系」から演繹される点は同じ」
~archivesのコラム欄に「哲学も科学も、客観的に証明できないが人間の主観が真と認める何らかの「公理系」から演繹される点は同じ」をアップしました。
コラム241 「LLCは、通常はpartnershipとして課税される」
~archivesのコラム欄に「LLCは、通常はpartnershipとして課税される」をアップしました。
コラム240「Partnership税制Corporate税制の教科書、遂に分冊化」
~archivesのコラム欄に「Partnership税制Corporate税制の教科書、遂に分冊化」をアップしました。
コラム238 西洋で倫理学の主流が変わりつつある中、日本では来春から「道徳の教科化」が始まる
~archivesのコラム欄に「西洋で倫理学の主流が変わりつつある中、日本では来春から「道徳の教科化」が始まる」をアップしました。
コラム237 equity as between the partners(当事者間衡平価値)
~archivesのコラム欄に「equity as between the partners(当事者間衡平価値)」をアップし、資料・グラフ欄にパワポ:当事者間衡平価値 equity as between the partners をアップしました。
コラム236 大統領就任演説、common goodを、使ったオバマ使わなかったトランプ
~archivesのコラム欄に「大統領就任演説、common goodを、使ったオバマ使わなかったトランプ 」をアップしました。
コラム235 the public sphereをその起源であるChristianityと切り離して構築することは可能
~archivesのコラム欄に、the public sphereをその起源であるChristianityと切り離して構築することは可能、をアップしました。
コラム234 legitimate defense 権利化の強化でなく抑制
~archivesのコラム欄に、legitimate defense (正当防衛) 権利化の強化でなく抑制、をアップしました。
コラム233 legitimate defense (正当防衛) 私の半訳
~archivesのコラム欄に、legitimate defense (正当防衛) 私の半訳、をアップしました。
